※本ページはアフィリエイト広告を利用しています
ご覧いただきありがとうございます。
大阪出身の嫁様の実家から、日清『どん兵衛』西日本版が、大量に送られてきましたので、東西比較をしてみました。(私は埼玉県民です。)
以前に『きつねうどん』も、比較をしてますので、重複する部分は割愛いたします(こちらは4年前の記事です)。
東西【どん兵衛きつねうどん】を食べくらべて見た。 | 40代終活専門家のブログ
どうも、こぼすけです。ご覧いただきありがとうございます。大阪の嫁様の実家から、日清『どん兵衛』が、大量に送られてきましたので、東西比較をしてみました。(私は埼玉県民です。)境界は関ケ原 日清『どん兵衛』の仕様が、東西に分かれているって知
そば派 vs うどん派:東西の食文化を比較
『うどん編?』でも書きましたが、関西人の嫁は『うどん派』、関東人の私は『そば派』です。
『俺、関東人だけど、うどん派だし・・・。 乱暴にくくるな!!』
という方も、当然いらっしゃるかと思いましたので、関連するデータが無いか探してみました。
こちらのデータでは、言わずと知れた『讃岐うどん』の香川県を筆頭に上位はきれいに西日本勢が並んでいます。
都道府県別うどん屋/そば屋比率 - とどラン
店舗比で見ると西日本のうどん、東日本のそばと言える うどん屋/そば屋比率 全国平均0.948 1位香川5.963 2位高知3.880 3位徳島2.116 4位愛媛2.018 5位岡山1.820 6位山口1.434 7位長崎1.431…45位山形0.529 46位長野0.404 47位沖縄0.117
実は埼玉県はうどんの生産量では香川県に次ぐ2位で、『武蔵野うどん』をはじめ各地に御当地うどんが存在します。それでも、そば屋とうどん屋の数がほぼ同じという事は、やはり東日本全般でそばが良く食べられているという事なのでしょうね。
東西の『どん兵衛』天ぷらそば」見分け方
どん兵衛の東西版は、パッケージにさりげなく違いがあります(これはうどんも一緒です)
最近のパッケージには、わかりやすく『東』と『西』の漢字表記がありますね!少し前までは蓋を開ける部分のNISSINマークの左にEASTの(E)とWESTの(W)が印字されているだけでした。
この印字は側面部分のアレルギー表示の所にもしてありますので、探してみて下さい!
・・・並べて一緒に食べることは普通ないか。
『どん兵衛』が東と西それぞれに、わかりやすく『東』と『西』の表記があるのに対して、『緑のたぬき』は関西バージョンにだけ【関西限定】のロゴが入っていました。なんだか、日本全国でそれぞれシェアを取っていきたいという『どん兵衛』の意気込みが感じられます。
余談
こちらはうどんですが、『どん兵衛』が東西ともに力を入れているのが伝わる動画を見つけました。
食べ比べ
さて本題。
中身の違い
味をわける原材料表示は・・・
関東は『かつおだし』、関西は『昆布だし』といった、東西のだしの基本に忠実なスープになっていました。
見た目
東西で粉末スープの袋の色も天ぷらの袋の色も違う。それぞれオリジナルという事ですね。特に七味が、東は「赤唐辛子華やぐ」、西は「和山椒華やぐ」と違っていました。
・・・西の山椒のほうが高級感あるなあ。
できあがりは、
見た目の違いはあまりない。天ぷらの青のりが東の方が多い気がしたけど、これは生産時の誤差のような気がします。
スープは、明らかに東の方が色が濃いです。
味
食べてみた味の感想です。
めん、つゆ、天ぷら、七味、それぞれ東西仕様!とパッケージには歌っていますが、麺と天ぷらの違いはさほど感じませんでした。
・・・あと、気のせいかもしれませんが、西の方が、脂っぽく感じました(たまたま?)。
ただ、東も西も『緑のたぬき』に比べると、薄味で品の良い印象でした(卵をいれないほうがおいしいかも)。東のどん兵衛は西の人の口に合いそうだけど、西のどん兵衛は濃い味好きの東の人の口には合わないかもなあ。なんて感じました。
おまけ
今回の〆は、ごはん。これは東の濃いだしのほうが合います!
結果
結論、『そばに関しては、東。』
理由は、関東の出身ですし。そば派ですし。『食べ慣れてるから!!』の一言に尽きます。
そういえば関西出身の先輩が、
『関東の立ち食いそばは、卵入れないと、味濃すぎて食べられない。』って言ってたな。
・・・私は、何にでも卵入れたがりますが。
東西で味の違いが結構違いますので、ぜひ『食べ慣れてないほう』のどん兵衛もお試しください!
『どん兵衛』公式サイトでは、【うどんもそばも売上NO1】となっています。正式な数値などは出ていませんが、おそらく定番以外のそばも含めてという事なのだろうと思います。≫どん兵衛ブランドサイト
おいしそうな商品がいろいろあるので、宜しければどうぞ。
オリジナルエンディングノート販売中
『終わりを思い浮かべる』事であなたの大切な価値観を見つめ直し、人生の後半戦を加速させるためのエンディングノート。